ADELTA
HP

サークルについて

オリジナルのノベルゲームを制作されています。

 

作品

古書店街の橋姫(DL版の購入はこちら)

 

概要

ジャンル

オリジナル/ノベルゲーム

発売年月

2016/8

価格

2500円

年齢制限

BL18禁

特徴

物語、大正、ミステリー

選択肢あり、ボイスあり、二十五時間ほどで読み終わりました。修正パッチあり。
バックログ、表示速度変更、オートモード、既読スキップ、CGモードなどがあり、
セーブデータは60個まで保存可能です。

 

あらすじ

大正十一年六月 梅雨の神保町

会津から上京してきた玉森は、帝大合格を目指す浪人生。
しかし底知れない空想癖とだらしない性格が災いし、たった二年で下宿先に見限られてしまう。
とある縁で古書店・梅鉢堂に住み込みで働くことになった玉森は、
同郷の親友らに甘えながらも浪人生という猶予期間を謳歌していた。

そんな中、頼りにしていた親友の相次ぐ自殺と怪死。
雨の降る三日間をなぜか繰り返していることに気づいた玉森は、
彼らを掬うため神保町を奔走する。


何が現実で、
何が幻覚なのか。

友人の死の謎を追う、ポップオカルトな大正ミステリー

(公式サイトあらすじより)

 

この作品について

賢そうに見えてものすごくダメ人間な玉森が三日間を繰り返し、
死んだ友人を助けようとしたり助けることをほっぽり出したりしていきます。
一部残酷な表現あり。

システムは特に不便な箇所なし。
音楽はレトロな曲を中心に優雅な曲、切ない曲、賑やかな曲、焦燥を煽る曲など多彩でした。歌は三曲、OPにムービーあり。
歌では「ハルシネヰション」「eyes only」、BGMでは「奇書の冒頭」「橋桁のてるてる坊主」「嵐のあとに」「後日譚」がお気に入り。
ムービーも話に合っていて何度も見返したくなります。
ボイスは玉森が普段は偉そうで、飄々としてて、肝心なところでは情けなくて、頼りなくて、玉森らしいと思えました。
他の登場人物も、水上の穏やかさ、川瀬の皮肉やあきれ、花澤の固さ、博士の浮かれ挙動不審等々、
皆合っていましたし、間などの表現も上手いなあと感じました。
絵は水上ルート終盤をはじめとした美しいものから、玉森の幻想を表現したサイケデリックなもの、
猟奇的なもの、コミカルなものまで多彩かつ目を惹かれました。一枚絵は百九十九枚+差分。

登場人物でお気に入りなのは博士と蛙男。
散々玉森のダメさや幼馴染達の頑なさ、凄惨な展開を見せつける中でこの二人は癒しでした。
また、後日談やプレイヤーの方々が公開されているQ&A(2016年10月1日現在募集中。公式サイト参照)
を読むたびに素直でなくとも玉森のことを深く想っている川瀬の心情がわかって川瀬株がぐんぐん上昇中です。
主人公の玉森は他人事とは思えないダメ方向の親近感を覚えます。現状維持最高ですね!
(たまに格好良く、結構多くの場面で引くほど人でなしですが)

水上ルートは最後まで辿り着くのに一番四苦八苦したルートだったこともあり、終盤は感慨深いものがありました。
川瀬ルートは不正規連隊との交流や幻想世界での対峙、ダイナミックな結末と
二転三転しつつ綺麗に締められていて、一番お気に入りです。
花澤ルートは花澤の融通の利かなさに辟易させられましたが、それを黙らせる結末が痛快でした。
博士ルートは博士のことが好きなので、彼のことをないがしろにしているとも取れる展開に納得いかない思いもありましたが、
共通ルートも含めた博士の玉森好きっぷりや、挙動不審な言動、奇天烈な発明品など、博士の一挙手一投足が面白かったです。
最終ルートは短めであっさり気味でしたが、いきなり叩き落される展開にびっくりさせられました。
また、後日談を読んで玉森は(ネタバレのため反転)文士になれたんだなあとなんだかしみじみと嬉しさがこみ上げてきました。

全体を通しても、しっかりと筋道立てて構成されたシナリオと、各々の心情に圧倒されつつも楽しめました。
それだけではなく、読み終わった後に本編の出来事を思い返したり、
後日談やQ&Aを読んだりするたびに新しい発見や、今まで抱いていた気持ちを強くする事があって、
プレイ中だけでなく、読み終わってからも「古書店街の橋姫」と登場人物のことがさらにどんどん好きになる、そんな作品でした。
今後番外編フリーゲームや副読本も発表予定だとか……!

 

作品

ウウウルトラC(DL版の購入はこちら)

 

概要

ジャンル

オリジナル/ノベルゲーム

発売年月

2020/9

価格

4950円

年齢制限

BL18禁

特徴

昭和、ヒーロー、怪獣

選択肢なし、ボイスあり、十時間四十五分ほどで読み終わりました。
バックログ、表示速度変更、オートモード、既読スキップ、ムービー閲覧などがあり、
セーブデータは108個まで保存可能です。

 

あらすじ

昭和45年3月。
東京は祖師谷に住む正太郎は恋人・狐塚君と二人暮らし。
世間では人の怪獣化が感染症として認知され、
受け入れを促す一方で不穏な空気が漂っていた。
正太郎は正義に憧れるその一人。
しかし、怪獣の血を浴びたことにより日常は一変する。

怪獣、
ヒーロー、
巨大ロボット、

3人の主人公たち。

昭和の遺物を巡るアバンギャルドな特撮ドラマ

(公式サイトあらすじより)

 

この作品について

第一話は怪獣の血を浴び感染疑惑をかけられた。籠目正太郎(かごめ しょうたろう)と、
その恋人で漫画家で年下であまり堅気には見えない狐塚明(こづかあきら)が、
正太郎の夢である俳優を目指したり、仲良くしたり喧嘩したり、怪獣擁護団体と関わったりしていきます。
第一話を読み終わると第二話と第三話を読むことができるようになり、
それらは第一話よりも一年ほど前から始まりますが、
その後昭和45年に起こった一連の出来事をそれぞれの視点で読み進めることができます。

第二話はヒーローと怪獣を憎みながらも初恋の少女ベルちゃんに再会するまで純潔なままでいた蝶番史郎(ちょうつがいしろう)が、
ベルちゃんこと一色鈴(いっしきすず)と再会しますが、実は男でその上怪獣であることが判明します。
第三話は正義のヒーローイカロス役を演じる大人気俳優、鞘師十郎(さやしじゅうろう)と幼馴染の雲雀野夜美(ひばりのよみ)が、
役ではなく本当に怪獣を倒す戦隊イカロスとその司令塔として活動していきます。

システムは特に不便な箇所なし。
音楽は昭和な印象を受ける曲が多かったです。OPにムービーと歌、EDに歌二曲(+OPのフル)
第一話のテーマソング「uprise!!!」はイントロと、サビの一番最初のフレーズが格好良かったです。
第二話ED「Ubel」は妖しくも繊細なベルちゃんが良く表現されていました。
第三話の最終ED歌は、「にんげんっていいな」を彷彿とさせるコミカルなアニメーションから、
十郎と夜美の心情、特に夜美がわかる歌詞で、ラストシーンの後にこの曲を聴けてなんだか嬉しくなります。
絵はCGモードがほしい所ですが、無理ですよねー、と思うくらい、
コミカル、シリアス、熱い、怖い、淫靡など様々で膨大な量のスチルが使用されていました。
そのため絵で説明して描写は簡潔でテンポよく読んでいくことができましたが、
怪獣の見分けが付きにくくてこれは誰なんだろう? と思ってしまうことなど、絵でも文章でも説明不足に感じてしまう場面が時折ありました。

「ウウウルトラC」をプレイしていて常に感じていたことは、楽しんで制作されたんだろうなあということです。
もちろん大変なことだって沢山あったのでしょうが、
好きでなければ1960年代、1970年代、あるいはその前後の漫画、アニメ、ドラマ、映画、特撮などをこんなにいっぱいモチーフにした作品を作ろうとはしないはずです。
私はそう言ったことにあまり詳しくはないですが、知っているモチーフが登場したときはニヤリとさせられましたし、
知らないモチーフも含めて昭和のこの時代への大きな愛情を感じました。

ストーリーでも、メインの三組全てで深い愛が描かれています。
キャラクターとしてお気に入りなのは蝶番さん。ベルちゃんを想い続けている一途さ、悪ぶっていながらも困っている人をほおっておけない優しさがゆえに、
男で怪獣だった一色さん(ベルちゃん)に振り回されるのが可哀想で笑えました。
それにこの二人の幼い頃の仲睦まじさは微笑ましくもドキドキさせられましたし、
お互いその頃の想いを引きずりまくっていて、クラクラするくらい純愛濃度が高くて大好きです!
サブキャラクターでは楽しそうに引っ掻き回してくれるゴシップ誌の女性記者宮本羽蘭(みやもと​うらん)と、
声と口調が可愛い喋る犬、タロウもお気に入りです。
物語としては第一話が、ほぼ全員関わって、紆余曲折ありながらも最後スカーンと爽快に終わる盛りだくさんな内容で一番良かったと思いました。
そして第三話は十郎深すぎてヤバい愛情に圧倒されます。
どれだけ夜美から突き放されようとも諦めず、夜美が好きということ以外はいくらでも曲げて捨てて壊して、ただ夜美だけを求める。
誰が何をしようと、それが例え夜美であっても、譲らない強烈な愛がありました。夜美と初対面時からヤバかったですしね……。

1960年代、1970年代を中心とした昭和の時代の懐かしさ、情緒、空気を感じられると共に、
爆発しそうなくらいハラハラドキドキワクワクさせられるエンターテインメントが詰まっていて、あふれんばかりの愛がある作品でした。

 

作品

大穢(DL版の購入はこちら)

 

概要

ジャンル

オリジナル/ノベルゲーム

発売年月

2025/4

価格

4400円

年齢制限

BL18禁

特徴

昭和、クローズドサークル、ミステリー

選択肢あり、ボイスあり、二十七時間ほどで読み終わりました。
バックログ、表示速度変更、オートモード、既読スキップなどがあり、
セーブデータは108個まで保存可能です。

 

あらすじ

東京は八丈島より先の離島 大江島で行われる
ある女優の三回忌。
探偵社に勤める大崎は
なりすましての代理参列という奇妙な依頼を受ける。

しかし、
誰も見たことがないという施主
定刻を過ぎても迎えに来ない船頭
なぜか恐れ、憎しみあう参列者たち

不吉な島に取り残された十人は、
参列者に共通する過去と
女優「大江杏」の死の謎を紐解いていく。

古典クローズド・サークルを日本色にアレンジした昭和ホラーミステリー

(公式サイトあらすじより)

 

この作品について

離島で行われる女優の三回忌に代理参列することになった探偵の大崎が参列者たちと交流していきますが、
参列者たちの様子がおかしく、また島に閉じ込められ、人が死ぬなどの事件が起こっていきます。
島を訪れたのは火葬場職員の有明、脚本家の新橋、手品師の竹芝、
医師の市場前、大学生で民俗学を研究している汐留、音楽を教えている青海、
三回忌を執り行う僧侶豊洲、母親の代理で参列した少年日出、使用人として雇われた船野の九人。
初回はルート固定で、以降順番を前後できるルートはありますが、最後の方のルート順も固定。
エンディングは十二種類。

システムはスキップ時にゲームが強制終了してしまうことが時折ありました。
音楽は緊迫感と静けさを感じる曲が多く、波や雨、虫の音などの環境音も臨場感を覚えました。
EDに歌四曲あり。
「dying breath」は一番最初に聞く歌で、レトロな曲調とレトリックな歌詞が印象的です。
「ルドン」は四曲中一番色気を感じる歌で、新橋さんにとても合っていました。
「ZENBET」は勢いたっぷりな賭け事のある竹芝さんルートを象徴するようですし、他の流れるルートでも、映像と合わせて見ごたえがあります。
「対潮楼」は控えめながら秘めた想いを持った登場人物のエンディングで流れるため余韻に浸ることができました。

絵は赤色がとても印象に残りました。
美しさや恐ろしさを始めとした登場人物の表情や仕草の数々にも、様々な感情を掻き立てられます。
あと市場前さんと船野さんの雄っぱいがえっちすぎました!
有明さんのしなが色っぽくて美しかったです。
一枚絵は百六十三枚+差分。
ボイス全員ぴったり合っていて、特に落ち着いた大崎さん、青海さん、豊洲さん、
飄々とした竹芝さん、斜に構えた新橋さんの声が好きです。
また、大家さんの声がめちゃくちゃ可愛かったです。ほんの少ししか出番無いですが。

物語は三回忌のために皆を島に呼び寄せた施主の正体は誰かや、「大江杏」の死の真相といった謎を中心に、
島で起こる殺人の犯人、参列者たちの過去といった謎も提示され、明かされていきます。
三回忌の参加者それぞれが殺人かそれに近い罪を過去に犯していて、大崎さんにも罪の意識があるという状況で、
閉じ込められた島での疑心暗鬼や、ルート対象と大崎さんの心情が深く描かれています。
施主の正体や過去の出来事は全ルート共通ですが、島で起こることは大崎さんの行動によって変わり、
あるルートでは誰も殺さなかったり、味方してくれたりした人が別のルートでは人を殺したり、敵対したりします。
そうした差異にしっかりと理由がありますし、登場人物の様々な面を見ることができました。

登場人物でお気に入りは大崎さん、青海さん、新橋さん、竹芝さん。
大崎さんは基本的に慌てたりせず状況を観察してくれるので物語にしっかりと集中できました。
推理力は名探偵とまではいかなかったり、駆け引きポンコツだったりするのはご愛敬。
青海さんも終始落ち着きがあって安心できます(敵対しないわけではない)。
新橋さんは最初から警戒心を前面に出していて、たびたび対立することになりますが行動原理が一貫していて信頼できずとも信用できます。
竹芝さんはみんなの仲を取り持とうとしてくれる気遣いが好感持てますし、情けない場面も愛嬌がありました。もちろん非情な面もありますが。

有明ルートはBエンドが初回固定で、有明さんが出会った直後から大崎さんへの好感度が最大で好意も隠さないので
有明さんを守らなければ! という気持ちになりました。……まんまと。
でもなんだかんだ有明さん好きです。綺麗ですし。色っぽいですし。
他のルートで誰かが意図せず大崎さんに粉かけるようなことをした時の有明さんの反応も笑いました。

新橋ルートは警戒心最大だった新橋さんと協力するという展開で、謎解きミステリーの実感があって読んでいて一番わくわくしました。
新橋さんの過剰敬語での罵倒も癖になります。
青海ルートは島での出来事が他のルートに輪をかけて殺伐としていて、
反面脱出後はとても美しく、ラストからのスタッフロールの流れが一番好きです。
日出ルートは、日出君が他のルートでは周囲から「守るべき存在」以上の扱いをほぼされない上、
それに対し反応が鈍くて、そんな主体性の無さにあまり印象が良くなかったのですが、
日出ルートは日出ルートでかなりのやらかしが明らかになってやっぱり印象は良くなく……
けれどラストの大崎さんの許しと、日出君の成長、〇〇計画の面白さで、まあ色々あったし、若さゆえに仕方ない部分もあるな、と若干印象改善しました。

汐留ルートはABエンドの二つあり、Bエンドはオカルトじみたことも起こります。
他ルートだけでなく汐留ルートでも奇声を上げる汐留さんが不気味ではありますが、
一番明快に更生が描かれるAエンド、汐留さんの無邪気さと霊感に大崎さんが救われるBエンドどちらも、大崎さんと汐留さんが幸せそうで良かったです。
Bエンドで周囲と疎遠になってしまうのは悲しいですが……。
竹芝ルートは屈指のコメディルートで、ゲームでの大人げない所業の数々や、勝負弱すぎる大崎さんに笑えました。
また、登場人物に一気に親しみが持てました。
市場前ルートは市場前さんとのわかりあえなさを痛感させられますが、強引に動く大崎さんもあって謎の前向きさを感じるラストでした。
市場前さんの保身思考は共感する部分も多くて、それでいて卑屈でなく堂々としているのは醜悪ではありますがうらやましいです。
あとHシーンが有明さんと同じくらい色気ありました。

豊洲ルートは脱出後の花火のシーンでの豊洲さんの言葉、そしてそれを受けての大崎さんの心情に救われました。
ところどころお茶目な豊洲さんも好きです。
船野ルートは他のルートでとある事情により船野さんの印象がほとんどなく、序盤のビクビクオドオドした姿で固定されていたため、
脱出後の姿がとてもインパクトありましたし、そこでの大崎さんとの時間が静かで、幸せそうで心地よかったです。
あと「交流」は笑いました。
最終ルートは施主の正体もわかって、それでも残った怪しい所が明かされ……
最後の最後でまださらに意外な展開が待っていて、最後まで翻弄されました。

ルートごとに異なる読み味があり全体を貫く謎もあり、登場人物たちも魅力的で、ビジュアルや音楽も美しくて、
最初から最後まで、良くないことも含めて彼らの言動や心情から目が離せない作品でした。

 



 

トップへ戻る      一つ前に戻る